家の光 11月号
お知らせが遅くなりましたが、 家の光11月号http://www.ienohikari.net/hikari/index.htmlに、 当地域(岩手県奥州市胆沢区)のお米を育む水について、 書いて戴いています。 ちなみに、↑の写真で拝んでいる方は、当農園が所属する営農組合の組合長です。 先月中旬も、...
View Article自然栽培米、収穫開始
一昨日の午後より、自然栽培米の刈取りを始めました。 刈取り作業中は写真撮影する余裕がなく、 ↑の写真は翌朝の風景です。 刈取り作業は、ササニシキ、ササシグレ、ひとめぼれ、コシヒカリの順に進めていきます。 自然栽培1年目のコシヒカリ、綺麗な色を出しています。 どんな味がするのでしょうか・・・。
View Article露霜
10月中旬、当農園では、 何度か露霜http://kotobank.jp/word/%E9%9C%B2%E9%9C%9Cが降りています。 当農園の自然栽培のお米は、この露霜に何度か当ててからの刈取りとなり、 初冬の寒さで糖度の増すキャベツと同じように、 自然栽培の稲も寒さから身を守る為に甘みが増すのではと私も考えています。 最後まで逞しく根が生きている自然栽培の稲だからこそ、...
View ArticleNPO法人木村秋則自然栽培に学ぶ会 収穫祭
一昨日(23日)、宮城県加美町に於いて、 NPO法人 木村秋則自然栽培に学ぶ会の収穫祭がおこなわれました。 参加者には、佐賀県や広島県からも・・・、 木村さんの人気も相変わらずの様でした。 会員の稲の出来は、去年より良かったようです・・。 収穫祭では、今年一年を、ビデオで振返ったり、 脱穀作業(昔の)の体験や、 サンマや煎餅をを焼いて食べたりと・・・、...
View Article稲刈り終了
寒い日が続き、とうとう昨日、 山(奥羽山脈)に雪が積もりました。 冬は、そこまで来ています。 今日は、自然栽培ひとめぼれの刈取り作業。 これで、今年の刈取り作業が終わりました。 秋作業の、籾摺り、色選作業等は、まだまだ続きます・・・。 最後の刈取り作業の圃場で、 Facebook用の写真を撮ってもらいました。 私は最近、Facebookを利用しています。...
View Article家の光 12月号
今月発売の、 社団法人家の光協会(農業・農村文化の向上を目指すJA(農協)グループの出版・文化団体) http://www.ienohikari.net/index.html発行、 家の光12月号http://www.ienohikari.net/hikari/201112.htmlに、 とうとう私も、載ってしまいました・・・。...
View Article来年の準備(種籾)
ご報告が遅れましたが、去る11月4日(金)、 手作業で刈取り、 天日干しをしていた自然栽培の種籾用の稲を、 足踏み脱穀機で脱穀作業を行いました。 種籾を傷付けず、また異品種混入を防ぐには、 この作業工程が確実のようです。 私が幼い頃、父達が使用していた農具が、 今でも現役で大活躍しています・・・。
View Article第1回全国自然栽培フェアinはくい
また、ご報告が遅くなりましたが、 去る11月6日(土)、石川県羽咋市で、 第1回全国自然栽培フェアinはくいが行われました。 それでは、いつもの様に、 私なりの視点での報告です。 当日は小雨でしたが、約800名の方が御来場されたそうです。 北は北海道から、南は熊本まで・・・全国から自然栽培の実践者が集まりました。 ↑の写真は、出品者の紹介。...
View Article第13回米食味分析鑑定コンクール国際大会のノミネート
今夜、標記コンクールの最終審査の ノミネート者発表http://www.syokumikanteisi.gr.jp/13-kon.kekka.htmがありました。 当農園では、惜しくも総合部門を逃しましたが、 今年から新設された、都道府県選抜 お米大会にノミネートされました。 そのお米は、自然栽培5年目のササニシキです。 第13回 米・食味分析鑑定コンクール:国際大会...
View Article初雪
一昨日の夜から、 雪が降って来ました。 初雪です。 朝には、しっかり初冠雪。 雪が止み、太陽が雲の間から出てくると、 雪はアッという間に消えてしまいました。 さて、今の私の仕事は、 お米の色彩選別作業です。 より美味しく召し上がって戴く為に、 外見上も綺麗に仕上げます。 色彩選別作業では、 お米を薄く、滝のように流し、 裏表から光を当て、...
View Article秋の田起こし
一昨日、久しぶりにトラクターでの作業です。 特別栽培の圃場を、耕起しました。 先週、大部分のその耕起をパートさんが行いましたが、 出入り口等の条件の悪い圃場は私が行っています。 根雪になる日も近いので、 周りの農家さんは外仕事がほとんど終わっています。 当農園では、もう少しかかりそうです。
View Article第13回米食味分析鑑定コンクール国際大会 1日目
去る、11月22日~23日、 群馬県川場村に於いて、 第13回米食味分析鑑定コンクール国際大会が行われました。 開会式では、村長、知事、地元選出の代議士等の挨拶が続きます。 ↑の写真は、総合部門の審査の様子です。 全国から集まった30名の審査員が審査し、42検体から一人5票の投票をします。 当農園の自然栽培米を販売して戴いている、...
View Article第13回米食味分析鑑定コンクール国際大会 2日目
標記のコンクールの二日目の報告です。 1日目の懇親会の時に審査の結果が発表され、 2日目の朝、ボードに審査結果が掲示されました。 花が付いているのが、金賞。 付いていないのが、特別優秀賞。 下の数字が、得票数。 下に付いている白い紙が、投票された投票用紙。 続いて、私もノミネートになった、 都道府県選抜お米選手権の部門の結果です。...
View Article木村秋則先生を囲んでの忘年会 1
去る12月3日(土)午後6時から、 岩手県遠野市のあえりあ遠野http://www.aeria-tohno.com/に於いて、 遠野自然栽培研究会主催 「木村秋則先生を囲んでの忘年会」が行われました。 ~語り部の宿~ホテルあえりあ遠野。シンボルの銀杏とポプラの木です。周囲に博物館・昔話村あり。 私は諸事情で、途中からの参加でした。 会場に入った時には、木村さんの講演会が終わり、...
View Article木村秋則先生を囲んでの忘年会 2
去る12月4日(日)、標記忘年会の3次会が、 宮城県加美町の陶芸の里ゆーらんどhttp://www.u-land.jp/で、行われました。 初めは、熊本の元田さんと、加美町の長沼さん、伊藤さん、 私の4名で行う予定でしたが、 標記の忘年会の折、宮城のメンバーを中心に声を掛けたら、 俺も俺と・・・、日帰りも含めて、総勢14名。 やっぱり、人数が多いと盛り上がりますね。...
View Article根雪に
久しぶりのブログ更新になりました。 毎日更新したいと思う気持ちは、今でも変わらないのですが、 何かと忙しく更新出来ない日が続きました。 さて、数日前から雪が降り、 とうとう根雪http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B9%E9%9B%AAになりそうです。 こうなると、外での予定の作業は、雪解けまで出来ません...
View Article放射性物質測定結果
遅くなりましたが、個人での、 放射性物質の測定結果(お米)が出ましたのでご報告いたします。 下記のアドレスは、測定機関のパンフレットです。 http://www.hitachi-kyowa.co.jp/business/bunseki/figure/20110903housyanou.pdf
View Article雪景色
先日の雪が、やっぱり根雪になり、 昨日も、雪が降ったり止んだり。 積雪量はまだ多くないのですが、朝夕は道路は凍結です。 そんな寒い日が続いていますが、 ビニールハウスの中では、無加温で野菜が育っていて、 ここのハウスでは、レタスとキャベツ。 他のハウスでは、ホウレン草や春菊などと、 寒さに強い野菜を中心に栽培しています。 虫がほとんどいないので、...
View Article新年会
今日は、班内(町内会?)の新年会です。 【経済復興】岩手県奥州市 焼石クアパーク ひめかゆ 上記の温泉施設http://www.himekayu.com/で、行われました。 その会場での新年会は、11回目になります。 今日は餅まきもあり、盛り上がりました。
View Article